キリヤ型偶像(sold)

キリヤ型偶像(紀元前3200-2500年 アナトリア) 材質: 大理石 寸法: 高さ 2.8 幅 3.3cm 鉄器-青銅器時代初期アナトリアの幾何学偶像の一つ。大きな球根状の頭と扁平な胴体、翼のような手が特徴。 胴体を直立させると顔が空を見上げるような角度になることから「スターゲイザー」と呼ばれていますが、脚が自立する形状ではないので、横に寝かされていたのではないかと考えられています。 イスタンブール南西の古代都市キリヤにて出土していますが、北メソポタミア地方付近から交易によってもたらされたという説があります。 

Read more "キリヤ型偶像(sold)"

彩文偶像杯(sold)

彩文偶像杯(紀元前2000年紀 アナトリア-北メソポタミア) 材質: テラコッタ 寸法: 高さ 6 幅 8cm 19個の鳥形の偶像が取り付けられた盃。青銅器時代のレバント(アナトリア、メソポタミアを一部含む、地中海東岸地域の歴史的名称)では豊穣多産や家族を象徴するような複数の顔・体を持つ偶像類が見つかっています。 実際に液体を入れるには実用的な形状ではないので(偶像の鼻から伝ってうまく注げるのかも知れませんが未確認)、日常ではなく祭祀用の器と考えられそうです。頭の一つが折れて接着修復してありますが、あまり目立たない程度です。彩色も残っています。 

Read more "彩文偶像杯(sold)"

キュルテペ型偶像(sold)

キュルテペ型偶像(紀元前2300-2000年 アナトリア-北メソポタミア) 材質: 玄武岩 寸法: 高さ 27 幅 12.5cm 同じく青銅器時代アナトリアの幾何学偶像の一つ。 矢印形の2つの偶像を持つ円盤状偶像は、古代都市キュルテペ(トルコの中心に位置)で発掘されています。カッパドキアンアイドル(石黒コレクション『古く美しきもの』参照)と言われるキュルテペ型偶像自体とても希少ですが、本品はそこからさらに首と頭がついているタイプ。 中の二つの偶像は母と子あるいは妊娠を連想させると同時に、全体像が男性器を象徴していることから、2つの睾丸であり、矢印もやはり男性器であるとも考えられます。強調された男性器、妊娠、両性具有が複雑に組み込まれた表現は、豊穣を司る偶像としての説得力があります。 アナトリアの石偶類がメソポタミア由来の可能性があることを先ほどのトロイ型偶像で触れましたが、キュルテペにはアッシリア帝国の商業植民地がありました。本品が発掘されたのはイラクと言われていて、その関連性を裏付けています。眼の表現は、メソポタミアの「眼の偶像」の影響を受けているのでは、という解釈もあるようです。

Read more "キュルテペ型偶像(sold)"

トロイ型偶像(sold)

トロイ型偶像(紀元前3300-3000年 アナトリア) 材質: 大理石 寸法: 高さ 7 cm 鉄器時代-青銅器時代初期アナトリアの幾何学偶像の一つ。ヴァイオリンのような形状をしています。 神話で有名なトロイから発掘されることからトロイ型と呼ばれていますが、他の型に比べて極端に数が少ないことから、比較的よく出現するクスラ型(アナトリア西部内陸)の変形ではないかと言われています。

Read more "トロイ型偶像(sold)"

キリヤ型偶像(sold)

キリヤ型偶像(紀元前3300-3000年 アナトリア) 材質: 大理石 寸法: (左)高さ 3.5 幅 3.6cm(sold)   (右)高さ 2.2 幅 2.9cm(sold) 鉄器-青銅器時代初期アナトリアの幾何学偶像の一つ。大きな球根状の頭と扁平な胴体、翼のような手が特徴。彫刻によって目が表現されているものは大変希少です。 胴体を直立させると顔が空を見上げるような角度になることから「スターゲイザー」と呼ばれていますが、脚が自立する形状ではないので、横に寝かされていたのではないかと考えられています。 イスタンブール南西の古代都市キリヤにて出土していますが、北メソポタミア地方付近から交易によってもたらされたという説があります。

Read more "キリヤ型偶像(sold)"

牛 (sold)

牛(紀元前2000年紀 アナトリア)※ご売約済 材質: テラコッタ サイズ: 高さ 5.5 幅 7.5cm 奉納用と思われるヒッタイトの牛。丸い目と太く短い四肢が特徴的です。左の角の破損を接着修復してありますが、補遺はありません。 自分でも驚いていますが、13年ぶりくらいに日本で正月を迎えましたので、恥ずかしながら今年の干支が丑だということを知ったのは12月になってからです。最後に記憶している干支も丑だったような。。。 

Read more "牛 (sold)"

ケルノス

お問合せはこちら ケルノス(紀元前2700–2400年 アナトリア) 材質: テラコッタ サイズ: 高さ 15 幅 17.5cm アナトリア初期青銅器時代、北西部のヨルタン文化の三連壺。青銅器時代の三連壺は子宮の象徴で豊穣の儀式に使われたという説があります。全体に幾何学模様が線刻されています。把手の根元にひび割れがありますが、製造上の結合部が経年によって剥離しただけで、おそらく修復はされていません。 メトロポリタン美術館所蔵品と模様もほぼ同じものです。  価格: 132,000円 (税込)

Read more "ケルノス"